2016年度 卒業研究
研究領域
位相幾何学の対話的可視化手法
MathematicaとJavaを使います。裏表の区別(向き付け)ができない曲面など、我々にとって親しみの薄い2次元宇宙を相手にします。このような世界に住む宇宙人には宇宙がどのように見えるでしょうか。宇宙旅行を企画を立案・simulatorを作成します。
微分幾何学の対話的可視化手法
MathematicaとJavaを使います。曲がった空間での平行移動や曲率を体感できる宇宙旅行の企画を立案・simulatorを作成します。
平行移動の基本素材
- DSolveAndNDSolve.nb(159)
- TangentVectors.nb(160)
- TangentVectors1parallel.nb(147)
- TangentVectors2.nb(145)
- TangentVectors2parallel.nb(149)
- TangentVectors3.nb(152)
- TangentVectors3parallel.nb(153)
- TangentVectors4.nb(147)
- TangentVectors4num.nb(153)
近似および補間の基本素材
- Bezier近似(150)
- B-spline近似(155)
- Lagrange補間(155)
- Hermite補間とB-spline補間(150)
- 曲面のデザイン(154)
- 曲面のデザインとアニメーション高速化(155)
風変わりな言語処理系の開発
既存のプログラミング言語に不満がある君、本当に欲しいプログラミング言語を作ってみないか。こだわるとしたら
- 性能
- 使いやすさ
- 面白さ
あたりか。どれか1つに集中するのがおすすめ。
論文紹介をするとき留意すべき点(書くときとほぼ同じ)
- 著者は何を発見、発明、改善、提案したのか。
- 当該研究領域での到達点と著者の主張する新規性は何か
- 著者のアプローチは
- 自分にとって参考になれば、それに言及
- 概要説明のための予備知識の説明(必要があれば。聴衆に依存する。)
- 概要説明
- 詳細説明(時間が十分あれば。)
- 紹介者の視点で上記項目すべてを評価できればしておく。自分の研究との関連があれば言及する。(こじつける必要はない。)
DSolveAndNDSolve.nb
TangentVectors.nb
TangentVectors1parallel.nb
TangentVectors2.nb
TangentVectors2parallel.nb
TangentVectors3.nb
TangentVectors3parallel.nb
TangentVectors4.nb
TangentVectors4num.nb
alg08Bezier.nb
alg09B-spline.nb
alg10Lagrange.nb
alg11Hermite.nb
alg12surface_design.nb
alg12surface_design_animation.nb