2022年6月オープンラボ特設ページ
2022年度の卒研一覧
テーマ | 氏名 | ポスター資料 |
---|---|---|
素因数分解の可視化 | 元井 俊介 | 19k0133.pdf(114) |
算数教材開発の提案 | 大石 真緒 | 19K1006.pdf(95) |
小学生向けのVPLからTPLへの橋渡しとなるプログラミング教育支援ツールの開発の応用 | 小田嶋 承平 | 19K0005.pdf(91) |
線形代数学における教育用ツールの開発 | 望月 宏洋 | 19K0132.pdf(94) |
軌跡の問題理解のための学習支援ツールの開発 | 朝山 遼大 | 19K0103.pdf(107) |
牛尾 昇太 | 19K0105 | |
高校数学の学習支援システム | 與倉 裕生 | 19K0033.pdf(105) |
力学におけるシミュレーションシステム開発 | 藤原 大智 | 19k0024.pdf(137) |
微分幾何学の概念可視化の支援ツール開発 | 野中 稔晃 | 19K1028.pdf(98) |
VPLを通してTPLの習得するための学習支援システムの開発 | 石井 健太郎 | 17K0106.pdf(92) |
峯野虎太郎 | 18K0034 |
可視化関連の雪田の論文
Title | Author | Publisher | Year | |
---|---|---|---|---|
LEARNING DIFFERENTIAL GEOMETRY OF SURFACES IN A VISUAL INTERACTIVE MATH CLASS -- WITH ADVANCED NUMERICAL FACILITIES OF MATHEMATICA -- | S.Yukita | ICERI2017 Sevilla | 2017 | ICERI_full_yukita3.pdf(101) |
VISUAL AND INTERACTIVE PARALLEL TRANSPORT ON SURFACES WITH MATHEMATICA | S.Yukita | EDULEARN2017 Barcelona | 2017 | paper_word_yukita_rev.pdf(155) |
可視化の動機付けとなる雪田の出版物
タイトル | 著者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
代数学のレッスン | 雪田修一 | サイエンティスト社 | 1989 |
UNIXネットワークプログラミング | 雪田修一 | 技術評論社 | 2003 |
圏論入門 -- Haskellで計算する具体例から | 雪田修一 | 日本評論社 | 2020 |
代数学のレッスン -- 計算体験を重視する入門 | 雪田修一 | 日本評論社 | 2022 |
17K0106.pdf
19K0005.pdf
19K0033.pdf
19K0103.pdf
19K0132.pdf
19K1006.pdf
19K1028.pdf
19k0024.pdf
19k0133.pdf
ICERI_full_yukita3.pdf
paper_word_yukita_rev.pdf